皆さんこんにちは。さっそくですがこんなことは思っている方はいませんか?

飲みに行こうぜ!

飲み会って食べ物高いんだよなー

コロナが怖いから家で食べ物を楽しみたいなー

家で焼き鳥を楽しみたいなー
などを思っている方はいませんか?
やっぱり、焼き鳥も外で食べるととても高いですよね。
私はそこで家で好きな量を好きなだけ食べてたいなーと思い購入しました。
2年間これを使った私が紹介させていただきます。
今回はそんな思いの方、少し興味があるよという方にこの商品の特徴と魅力について届けたいと思います。今回の商品はこちらです。
三ッ谷電機 NEW やきとり屋台 MYS-600

これってなに?
こちら特徴としては
- コンセントからの電力で焼き鳥を焼く
- サイズ感は小さめ
- 一人でも楽しめる
- 座って、テレビやPCを楽しみながら楽しめる
- 一度に焼ける本数は少ない
などです。後ほど詳しい内容について説明します。
外形




この溝は高さを調節するためのものになっています。まあ、これだけみてもしょうが無いですね笑。
体験レポート
お待たせしたした。体験レポートです。
実際にやってみよう

こちらは焼き鳥のタレも買ったので材料費は1629円でした。

切って串打ちもしました。全部で38本でした。
実際に店で食べたら?いくらしますか?一本約100円と換算して3800円となります。
ちなみにここでポイントなのですが砂ずり、もも肉は6割ほど焼いています。
皮は下茹でをしています。この後も説明するのですが、生から焼くと時間がかかります。
また、煙も出て部屋が焼き鳥くさくなります。

良い感じで焼けてきました!
いや、めちゃくちゃ美味そうでしょ?めちゃくちゃ美味いですもん笑。
焼く能力
こちらを、コンセントからの熱だと言って侮ってはいけません。
めちゃくちゃ強いです。
なのでちょっと後半は「え、もう焼けたの」と困るくらいです。
肉の大きさや種類にもよりますが、生の場合だと大体8分から13分くらいで焼くことができます。
中まで火を通すことを考えるとこんな感じになってしまうのはしょうが無いですね。
煙や部屋の匂いについて
煙は大して出ません。(モクモクはでないけど全くでないわけじゃない)という感じです。
ちなみに、他のサイトで煙少ないから家で簡単にできますと言っていますがちょっと間違いかなと思います。
煙でない=部屋がくさくならないではありません。
部屋はしっかりくさくなります。
もし換気や換気扇を回さないととんでもないことになります。
ちなみにその対策は存在します。油が基本的に匂いの原因です。
そのため、キッチンの換気扇の下で半分くらい仮焼きをします。
そのことで大幅に匂いを抑制できます。(特にモモと皮で皮は下茹で油をさらっと落とす)
なのでこの機械の使い方のイメージとしては焼き鳥を最初から焼くよりも仮焼きされたものを加熱するという使い方がオススメです。
このようにすると時短としても良いと思います。
後片付け
後片付けは少し面倒です。
これは水洗いできません。これはデメリットですね。
基本的にこれはお湯や洗剤をを少し付けた布で洗うことがメインです。
また、ポイントとしてはできるだけ機械が熱をもっているうちにやるのが汚れを取る上でのコツです。
まとめ ~結局どうなの?~
まずは、こちらの商品のメリット、デメリットをまとめます。
メリット
- テレビやPCを楽しみながら食べれる
- お酒を飲みながらに最適
- 家でできたての焼き鳥を楽しめる
- 外で食べる時の価格は約半額
デメリット
- 部屋がくさくなる(対策は存在する)
- そもそも肉の仕込みが面倒(対策不可)
- 後片付けが少々手間がかかる(対策不可)
これでも僕がこれを使うのは基本的にデメリットがそこまで大きくならないからです。
ファブリーズがあれば何とでもなります笑。
そんなデメリットに比べてこれのメリットの恩恵の方が大きいからです。
たしかに、時間があるときにしかできません。
ですが外で飲めば行き帰りの時間やお金もかかります。
こちらが向いている人はそんな準備を楽しめる方だと思います。
そうではないひとは買う必要が無いと思います。
こちらはそんな商品です。では、私は今日も家で焼き鳥を楽しみたいと思います🍖。
![]() |
家庭用 焼き鳥焼き器 NEWやきとり屋台MYS-600 DYK7301 価格:3,416円 |