こんにちは、今回もレビュー記事です。
コロナ期間で買いだめをすることが増えてきた人も多いかと思います。
でも実際の所買う物っていつものカップラーメンだったりしませんか?
そんな方に朗報です。面白い味発見しました。
今回は内容軽めなのでカップヌードル食べるくらいの感覚で見てください笑!
今回はこちら
カップヌードル 北海道濃厚ミルクシーフー道ヌードル

これってなに?

こちらは日清さんのサイトから引用させていただきました。
私のサイトはシンプルなのがウリなので他の情報は他のサイトからご覧ください。
私の買う前の心情は
- これよく分からんけどまずくはなさそう
- 普通のシーフードとそんなに違うんか?
- 最近豆乳鍋はまってたから、それと似てそう?!
体験レポート
ではもういっちゃいます!!
いざ、実食!!



色からして濃厚さがうかがえますね。
では、食べます。
クリーミー!!さすがに濃厚と言うだけあるわ。
シーフードと全然違う!!
シーフードは食べた後、塩っぽさが残りますがこれは残りません。
想像通り、豆乳鍋の汁に近い感覚でしたが、豆乳臭さは全くありません。
おいしい!!
ただ一つ難点が…
具が少ない!!体感シーフードの3分の1くらいに感じました。
カップラーメンならしょうがないけどさすがにしょぼすぎる!!
茶碗蒸し
僕はいつもカップヌードルは茶碗蒸しにしてます。
というか茶碗蒸しを作りたくてカップヌードル食べるときもあります。
よく、赤と青どちらがいいですか?と聞かれますがどっちも美味しいので差はないです。
作り方(しゅんすけ流)
卵一つ(20ml)、残り汁80mlを使います。

す(気泡)が入らないようにやるらしいと聞いたことがあるのでやってます。

そうすると大体こんな感じになります。
今回は具が少なかったので入れてませんが、赤や青のカップヌードルの時は一度具を省いて、漉してから具材を入れます。

加熱時間は150Wで2分加熱してかき混ぜます。
その後300Wで3分加熱します。
いきなり500Wで2分とかでやると上は良い感じにできても、下は水っぽくなりますのでじっくりやった方が吉です。

結構食べてから撮り忘れに気づいてしまいました。すみません。
家でも、こんなとろとろに仕上がります。
まとめ ~結局どうなの?~
おいしかったです。ですが結局はカップヌードルの味なのでめちゃめちゃおいしいとは言えません。
赤や青のカップヌードルと味のおいしさは同じですが冬にはこれが向いてます。
青のカップヌードルよりはぼくはこっち派でした。
はっきりいってめちゃくちゃ青と違いがあるわけではないので買って後悔はしないと思います。
ですが、「あーこんな感じね」とはなると思います。
ためしに、数個どうですか?